2017年04月06日 (木) | 編集 |
どうもお久しぶりです。あわじしまです。
3月26日~3月30日の間でTOKYOにて日本水産学会が開催され、
資源からも何人か発表してきたので報告させて頂きます。
資源からはT.T先生(なんか顔文字みたい)、しげおさん、タチばななさん、上Dさん、ヒメハゼさん、
カレイトレーナーサトシさん、そしてあわじしまの7名が参加しました。
先生、しげおさん、私は口頭発表、他4名の方達はポスターでの発表となりました。
では、水産学会中の毎日を紹介させて頂きます。
水産学会前日
東京に到着し、時間あったのでとおりあえず葛西臨海水族園に行ってまいりました。

駅からすでに水族館の雰囲気が!

TL2mのマグロと、TL1.6mのタチバナナさん。

水族館は癒されますね。
初日は水族館で癒され、次の日の学会にそなえました。
水産学会初日
いよいよ発表の日がきました。
ヒメハゼさん、タチバナナさん、アワジシマが発表です。

朝から余裕のヒメハゼさん

朝からガチガチに緊張しているアワジシマ。写真からも伝わる緊張感
しっかりとUSBなどの忘れ物がないか確認し、会場である東京海洋大学品川キャンパスに向かいました。

なんと資源OBのナメラヤッコさんも来られておりました。ウニやナマコ、ワカメについて勉強中だそうです。

ポスター会場。たくさんの方が来られておりました。

ヒメハゼさんはマコガレイ稚魚に及ぼす塩分濃度の影響について発表されました。

タチバナナさんのタチウオの食性についての発表。多くの方からアドバイス等を頂いておりました。
ポスター発表の後、いよいよ自分の発表する時間が来ました。

イカナゴの飼育実験の結果を発表させて頂きました。緊張しました。
初日の発表は以上で、いったんお疲れ様ということでホテル近くの肉系居酒屋で乾杯しました。

肉汁溢れるお肉は最高でした。

トレーナーのサトシさん、カメラ向けた時は目開けてくださいね。
そんなこんなで水産学会の一日目が終了しました。
緊張からの解放か深い眠りに落ちました。
水産学会2日目
水産学会2日目はしげおさんの発表でした。
諸事情により写真はありませんが、落ち着いて余裕をもって発表される姿、かっこよかったです。
2日目はしげおさんのみの発表で、夕方から資源と竹原の研究室の方達で飲み会が開かれました。

タチ男さんとナメラヤッコさんも来てくださりました。

竹原の方達のキメッキメのポージング。ありがとうございます。
大勢の方達で飲む非常に楽しい席となりました。
店の予約、手配等をしてくだっさた上Dさんありがとうございます。
水産学会最終日
発表は本日が最終日でした。
上Dさん、トレーナーさんが本日発表でした。

タチウオ仔稚魚の日周鉛直移動についてポスター発表。今年も船での調査頑張りましょう!!

カレイトレーナーさんによるイシガレイについてのポスター発表です。
現在カレイジム(臨海実験所)にて最後のバッジ(データ)ゲットを目指して奮闘中です。ファイト!!
今回、ぼくにとって初めて水産学会でした。1度経験している先輩たちは、やはり余裕がありましたね。
僕も来年度また発表する時は、今年よりもいい発表ができるようにがんばりたいと思います。
新しくM2になられた方は学会が終了しても、就活、実験等で走りまわっておられます。
いい結果をだせるよう頑張ってください!
僕も水産学会中に3キロも太ってしまったため、少しでも痩せるように頑張りたいですね。
では!!
あわじしま
3月26日~3月30日の間でTOKYOにて日本水産学会が開催され、
資源からも何人か発表してきたので報告させて頂きます。
資源からはT.T先生(なんか顔文字みたい)、しげおさん、タチばななさん、上Dさん、ヒメハゼさん、
カレイトレーナーサトシさん、そしてあわじしまの7名が参加しました。
先生、しげおさん、私は口頭発表、他4名の方達はポスターでの発表となりました。
では、水産学会中の毎日を紹介させて頂きます。
水産学会前日
東京に到着し、時間あったのでとおりあえず葛西臨海水族園に行ってまいりました。

駅からすでに水族館の雰囲気が!

TL2mのマグロと、TL1.6mのタチバナナさん。

水族館は癒されますね。
初日は水族館で癒され、次の日の学会にそなえました。
水産学会初日
いよいよ発表の日がきました。
ヒメハゼさん、タチバナナさん、アワジシマが発表です。

朝から余裕のヒメハゼさん

朝からガチガチに緊張しているアワジシマ。写真からも伝わる緊張感
しっかりとUSBなどの忘れ物がないか確認し、会場である東京海洋大学品川キャンパスに向かいました。

なんと資源OBのナメラヤッコさんも来られておりました。ウニやナマコ、ワカメについて勉強中だそうです。

ポスター会場。たくさんの方が来られておりました。

ヒメハゼさんはマコガレイ稚魚に及ぼす塩分濃度の影響について発表されました。

タチバナナさんのタチウオの食性についての発表。多くの方からアドバイス等を頂いておりました。
ポスター発表の後、いよいよ自分の発表する時間が来ました。

イカナゴの飼育実験の結果を発表させて頂きました。緊張しました。
初日の発表は以上で、いったんお疲れ様ということでホテル近くの肉系居酒屋で乾杯しました。

肉汁溢れるお肉は最高でした。

トレーナーのサトシさん、カメラ向けた時は目開けてくださいね。
そんなこんなで水産学会の一日目が終了しました。
緊張からの解放か深い眠りに落ちました。
水産学会2日目
水産学会2日目はしげおさんの発表でした。
諸事情により写真はありませんが、落ち着いて余裕をもって発表される姿、かっこよかったです。
2日目はしげおさんのみの発表で、夕方から資源と竹原の研究室の方達で飲み会が開かれました。

タチ男さんとナメラヤッコさんも来てくださりました。

竹原の方達のキメッキメのポージング。ありがとうございます。
大勢の方達で飲む非常に楽しい席となりました。
店の予約、手配等をしてくだっさた上Dさんありがとうございます。
水産学会最終日
発表は本日が最終日でした。
上Dさん、トレーナーさんが本日発表でした。

タチウオ仔稚魚の日周鉛直移動についてポスター発表。今年も船での調査頑張りましょう!!

カレイトレーナーさんによるイシガレイについてのポスター発表です。
現在カレイジム(臨海実験所)にて最後のバッジ(データ)ゲットを目指して奮闘中です。ファイト!!
今回、ぼくにとって初めて水産学会でした。1度経験している先輩たちは、やはり余裕がありましたね。
僕も来年度また発表する時は、今年よりもいい発表ができるようにがんばりたいと思います。
新しくM2になられた方は学会が終了しても、就活、実験等で走りまわっておられます。
いい結果をだせるよう頑張ってください!
僕も水産学会中に3キロも太ってしまったため、少しでも痩せるように頑張りたいですね。
では!!
あわじしま
| ホーム |